

四国地区

主催 |
一般社団法人 四国サッカー協会 |
主菅 |
一般社団法人 徳島県サッカー協会 |
後援 |
四国放送、西日本放送、南海放送、高知放送、四国新聞社、徳島新聞社、愛媛新聞社、高知新聞社
各県教育委員会・開催市 等々 |
特別協賛 |
フジパングループ |
参加資格 |
- 1)日本サッカー協会に加盟登録している第4種のチームであること。
- 2)各県予選を勝ち抜いた12チーム(各県代表3チーム)。選手は、各県の予選大会で登録したチームでのみ、本大会への参加を認める。
- 3)原則としてチームの編成は、引率指導者4名以内、選手16名以内とする。
- 4)引率指導者は、当該チームを掌握指導する責任ある指導者であること。また、ベンチ入りするチーム役員の内1名以上がJFA公認コーチ資格(D級以上)を有すること。
- 5)参加選手は健康であり、且つ保護者の同意を得ること。
- 6)スポーツ安全保険に加入していること。
|
参加チーム数 |
参加チームは、各県代表3チームの計12チームとする。
予定数に満たない場合は、開催県のチームをもってこれにあてる。 |
競技方法 |
- 1)
【予選リーグ】
1グループ3チームによるリーグ戦(4グループ)
【決勝トーナメント】
各グループ1位4チームによるトーナメント戦を行う。
同様に2位グループ、3位グループのトーナメント戦を行い、1位~12位までの順位を決定する。
- 2)
1.試合時間は40分(前後半20分)とする。
2.インターバル:5分以内
3.勝敗の決しない場合、予選リーグは引き分けとする。決勝トーナメントは、PK方式(3人ずつ)により勝敗を決定する。 ただし、決勝戦のみ10分(前後半5分)の延長戦を行い、勝敗が決しない場合はPK方式により勝敗を決定する。
4.予選リーグの順位決定は、勝ち点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。勝ち点は、勝ち:3点 引き分け:1点 負け:0点とする。
ただし、勝ち点が同じ場合は、得失点差・総得点・当該チーム間の対戦結果・抽選の順により順位を決定する。
- 3) 警告2回(大会期間中累積)を受けた者は、次の1試合に出場できない。
退場を命じられた者は、その試合と次の1試合に出場できない。
その後の処置については、大会委員会にて決定する。
- 4) 競技規則は、日本サッカー協会競技規則による。
ただし次の事項については、下記の通りに定める。
a. 試合球:4号球皮縫いボール
b. シューズ:ポイントの切り替え式の物は認めない。
c. 選手交代:交代要員を9名とし、9名までの自由な交代を認める。
d. 競技場:縦85-90m・横50-55m・センターサークル半径7m・ゴールエリア4.5m
ペナルティエリア13m・ペナルティマーク9m・ゴールポスト一般用
|