フジパングループ
環境サスティナビリティの取組み

SUSTAINABILITY

フジパン 公式ホームページへ

フジパングループの環境戦略
ENVIRONMENTAL STRATEGY

Mission
使命
『品質のよいおいしい商品を一生懸命につくり、
真心を込めてお客様にお届けする』
Vision
ありたい姿
『食』を通じてお客様の健康と幸せな食卓を
提供できるフジパンであり続ける
Value
価値観
-創意- -誠意- -熱意-

環境戦略

コンプライアンスビジョン
グループ全体の法令遵守100%
サスティナビリティビジョン
食を通じた持続可能な社会の実現


気候変動対応
CLIMATE CHANGE RESPONSE

温室効果ガス排出削減目標

スコープ1,2
2021年度比で2030年度までに 42% 削減
スコープ3
2021年度比で2030年度までに 25% 削減

温室効果ガス排出実績

温室効果ガス排出量(スコープ1,2,3合計)

2021年度*
1,310,805 t-CO2e
2022年度
1,411,864 t-CO2e
2023年度
1,285,112 t-CO2e

*は基準年

スコープ 内容 排出実績(t-CO2e)
2021年度 2022年度 2023年度
スコープ1 直接排出に伴うCO2排出量 111,998 108,698 98,435
スコープ2 購入した電力・熱に伴う
CO2排出量
125,996 133,322 144,560
スコープ1,2合計値 237,994 242,020 242,995
スコープ 内容 排出実績(t-CO2e)
カテゴリ 2021年度 2022年度 2023年度
スコープ3 カテゴリ1 購入した製品・サービス 787,848 875,169 729,589
カテゴリ2 資本財 23,102 21,221 19,701
カテゴリ3 スコープ1,2に含まれない
燃料及びエネルギー活動
52,901 49,086 47,329
カテゴリ4 輸送配送(上流) 170,114 182,472 188,247
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 6,562 6,012 5,506
カテゴリ6 出張 2,114 2,131 2,183
カテゴリ7 雇用者の通勤 9,436 9,206 8,487
カテゴリ8 リース資産(上流) 該当なし 該当なし 該当なし
カテゴリ9 輸送、配送(下流) 906 903 865
カテゴリ10 販売した製品の加工 該当なし 該当なし 該当なし
カテゴリ11 販売した製品の使用 該当なし 該当なし 該当なし
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 18,611 22,505 39,084
カテゴリ13 リース資産(下流) 該当なし 該当なし 該当なし
カテゴリ14 フランチャイズ 該当なし 該当なし 該当なし
カテゴリ15 投資 1,217 1,139 1,126
スコープ3合計値 1,072,811 1,169,845 1,042,117

2023年度 算定方法

スコープ 内容 活動量 原単位
スコープ1 直接排出に伴うCO2
排出量
オフィスや営業所、工場、物流などの燃料使用量、およびフロン類漏洩量 主に「温対法_算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」(環境省)に記載された排出原単位を使用
スコープ2 購入した電力・熱に伴う
CO2排出量
オフィスやセールスセンター、工場などの電気の使用量 主に「電気事業者別排出係数(特定排出者の温室効果ガス排出量算定用)
-R4年度実績- R5.12.22 環境省・経済産業省公表」に記載された電力会社プラン別の排出原単位を使用
スコープ3 カテゴリ1 購入した製品・サービス 原材料・資材の調達量(重量・金額ベース) 主に「LCIデータベースIDEAv3.4」に記載された排出原単位を使用を使用
カテゴリ2 資本財 固定資産額(有形・無形)の当年度新規取得額 主に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ3 スコープ1,2に含まれない
燃料及びエネルギー活動
燃料・電気・熱の使用量 主に「LCIデータベースIDEAv3.4」および「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ4 輸送配送(上流) 外部委託の輸送による燃料の使用量 主に環境省・経産省, 「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 廃棄物処理・リサイクル委託量 主に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」および「LCIデータベースIDEAv3.4」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ6 出張 社員の出張に伴う交通費支給額 主に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ7 雇用者の通勤 社員の通勤に伴う交通費支給額 主に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ8 リース資産(上流) 該当なし 該当なし
カテゴリ9 輸送、配送(下流) サードパーティストアでの保管および倉庫保管に関連する冷蔵庫の電気の使用量 主に「電気事業者別排出係数(特定排出者の温室効果ガス排出量算定用)-R4年度実績- R5.12.22 環境省・経済産業省公表」に記載された全国代替値の排出原単位を使用
カテゴリ10 販売した製品の加工 該当なし 該当なし
カテゴリ11 販売した製品の使用 該当なし 該当なし
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 販売した製品の廃棄物量 主に「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.4)」および「LCIデータベースIDEAv3.4」に記載された排出原単位を使用
カテゴリ13 リース資産(下流) 該当なし 該当なし
カテゴリ14 フランチャイズ 該当なし 該当なし
カテゴリ15 投資 株式保有率に応じた関連会社のスコープ1,2排出量 スコープ1,2に同じ

FLAG排出目標

2021年度比で2030年度までに 30.3% 削減
2025年までに森林破壊に関連する主要な商品での森林破壊をゼロ

FLAG
Forest, Land and Agricultureの略で農業や林業などの土地利用に関連するセクターのこと。
FLAG排出量は、土地利用の変化、土地管理、 炭素除去を合わせた温室効果ガス排出量をあらわす。

FLAG排出量

FLAG排出実績

2021年度*
473,872 t-CO2e
2022年度
377,987 t-CO2e
2023年度
339,433 t-CO2e

*は基準年

2023年度 算定方法

スコープ 活動量 原単位
スコープ3FLAG 原材料・資材の調達量(重量ベース) 主に「LCIデータベースIDEAv3.4」、「FLAGtool」および「Agrifootprint」に記載された排出原単位を使用

環境への取組み
ENVIRONMENTAL INITIATIVES

太陽光発電

エフベーカリーコーポレーション岡山工場では、生産工場の屋上に太陽光パネルを設置し、クリーンエネルギーの自家発電を行っています。
この取組みにより、従来の電力使用と比較してCO2排出量の削減を実現しています。

(株)エフベーカリーコーポレーション 岡山工場

CO2フリー電力

フジパングループでは、CO2フリー電力の導入を積極的に進めています。
イナベーカリーや中国フジパンでは、購入する電力の100%をCO2フリー電力で賄っています。
また、その他の工場でも、購入電力の一部をCO2フリー電力に切り替えることで、環境負荷低減に取組んでいます。

CO2フリー電力導入工場(一部抜粋)

照明のLED化

フジパングループでは、全工場の照明LED化率100%を目指してLEDの導入を進めています。
現在、フジパングループ全体でのLED化率は92%(2024年8月時点)となっています。2026年までに全工場でのLED化率100%達成を目標に、今後も取組みを推進してまいります。

パン耳のリサイクル

フジパングループでは、パン耳のリサイクルや再資源化に積極的に取組んでいます。
製品の製造過程で発生するパン耳のうち、約80%をパン粉や家畜の飼料として有効活用しています。
2023年度実績では、年間約6,220tをパン粉に、約2,073tを家畜の飼料として再資源化し、環境負荷の低減に貢献しています。

その他取組み

気候変動対応

  • 自家発電機の撤去及び特別高圧化
  • エアーコンプレッサー、冷凍機、空調設備、ボイラーの省エネタイプへの更新、受電設備改修
  • 生産効率の向上(生産の集約、アイドルタイムの削減、ロスの削減)
  • オンライン会議、在宅勤務による移動機会の低減
  • 配送の効率化
  • 共同配送などの活用
  • ハイブリッド車両の採用
  • 包装紙の厚み変更、過剰包装の廃止
  • 日常的な省エネ活動の推進
  • 徒歩、自転車、公共交通機関での移動の推進
  • ペーパーレス化の推進
  • エコドライブの実践(急発進・急停止の防止、アイドリングストップの採用)

食品ロスの取組み

<工場内>
  • 不良品の削減(ロスパン削減、包材ロス削減)
  • アイテム削減(バイオプラスチック、再生材などの新素材導入)
  • 過剰生産品の削減(受注リードタイムの変更、製造納品回数削減、生産予測の精度アップ、仕分け精度向上)
<廃棄品処理>
  • 廃プラスチックの再資源化(固形燃料含む)
  • プラスチック資材の再資源化(番重、パレット、プラシートなど)
  • ワンウェイプラスチックの使用抑制(納品容器、使い捨てコップ、食器など)
  • 原材料納品の通い箱の使用拡大(ダンボール廃棄物など削減)
  • 廃ドーナツ油のリサイクル
  • 排水処理汚泥の削減(汚泥減容装置導入、乾燥炉導入による減量化、日常的な排水の負荷低減活動)

容器の3R

<容器包装のリデュース>
  • 過剰包装の見直し(形状、仕切り、トレー、多重包装、内包装)
  • 軽量化、薄肉化(フィルム、パック等の厚さ、材質の見直し)
  • サイズの適正化(容器の大きさ、高さ、幅、袋のピッチ等)
  • 空間率(容器包装の隙間)は原則20%以下
  • 裏面表示統一化によるデッド包材削減
<店舗でのロス削減>
  • 消費期限、賞味期限の延長
  • 手前取りの推進
<原材料メーカーのロス削減>
  • 発注数量の精度アップ
<包装紙メーカーのロス削減>
  • 発注数量の精度アップ
  • 不良包装紙の再利用